忍者ブログ
ADMINNEW ENTRY
C A L E N D A R
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
餅ねこ
性別:
女性
職業:
パン屋のしたっぱが 勝負を仕掛けてきた!
趣味:
pk擬とイラストと音楽が命の糧。
自己紹介:
生まれも育ちも福岡。
でも、とんこつラーメン嫌い。
だって…こてこてしてるんだもの…(´・ω・`)

好きな事にはテンションが上がる。そして語る。
ポケモンと擬人化があれば生きていける。
料理するの大好き。
しょっちゅう何かしら作っては失敗したり成功したりしている。

軍服とか神話とか機械とかも好き。
アンドロイドとかサイボーグとか…ロマンでしょ?ね? ね ?

餅ねこに直接御用のある方はこちらよりご連絡をお願い致します。
cyber964.oxo☆gmail.com  ☆⇒@



■参加・応援■



バーコード
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

ポケモン擬人化を中心に、可愛い物から格好良いもの、はたまだグロまで色々やらかすブログです^▽^+
No.14 No.13 No.12 No.11 No.10 No.9 No.8 No.7 No.6 No.4 No.3
2025-05-22(Thu)
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



2008-10-31(Fri)
ポケモン擬人化以外でも


暗くないけど、長い文章になりそうなのでお読みになりたいかたは続きからおねがいします。



擬人化って言っても、もうホントたくさんあって、でもやっぱり既存してるものを更に派生させてキャラを考えるものであるから著作権がーとか、思想がこうだからーとかとか。
色々あるんだけど、擬人化やってる人の根本の気持ちってどういうのかなーって思って、ネットの掲示板とか見てみるんですよね。
そしたら、大半の人達は「擬人化する対象物が好きだから」って言う理由がまず挙げられてるんだなと思いました。
私のポケモンの例もそうなんですけど、(日丸屋さんのヘタリアは、私の場合、日丸屋さんが考えたキャラ達が好きなのであって、それぞれの国家が好きとかそう言うのはちょっと違うけれど。。/そう言えば、日丸屋さんご本人も、ヘタリアを作るにあたって、歴史を見るうちにイタリアのヘタレっぷりが愛おしくなってきたとか仰ってましたね。そんな日丸屋さんが愛らしいと感じる私…笑^▽^)好きになった対象物が人間でない場合、それを擬人化しようと考える人と、そのままのポケモンの姿が可愛いじゃない、擬人化する必要なんかないよって考える人と、二通り分かれると感じます。
昔(小学生の頃)の自分は後者だったんですが、一時期ポケモンから離れてまた戻ってきた時に、擬人化するのが好きになったんですよね。
擬人化の考え方としてはまず、「基盤となるものは既存のものであるけど、それを擬人化したときにデザインしたのは自分だから尚更愛着が湧く」と言うものもあるそうです。
やっぱり擬人化する時にデザインを考えるのって苦労するんですよね。そうじゃない場合もあったりするんですが。。
ここ最近はポケモン擬人化界にも人がいっぱい増えてきて嬉しい限りなのですが、多いとそれなりに問題も発生するわけで…。(デザインが被った際に、『○○さんが私のデザインを真似した!』とか…/実際にそう言う話もいっぱい出てきましたね。)
人口が増えると同時にデザインが被るのはもう仕方ない事として受け止めるしかないとして…、擬人化が嫌いな人にとっては「なんで擬人化なんかするの!有り得ない!」って思ってる人もいるんですよね。。
擬人化サイトを回って誹謗中傷したりとかする人もいるみたいだし。。(悲しいなぁ…)

……

あー…考えてきたらカオスになってきたな。。
一旦頭冷やす為に寝ますね!
明日になってまた文章変わってたら「こいつめっ☆^▽^」という生暖かい目でスルーしてあげてくだs(殴

兎に角寝ます。。
流石に3日連続完撤はキツいんだ…orz
二十歳になってから体力の衰えを感じてしまう…←老体か

拍手

PR



・C O M M E N T
  • この記事へのコメント投稿フォームです。


  • Name:
    Title:
    Mail:
    Url:
    Color:
    Decoration:
    Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
    Message:
    Pass:
    ※編集時に必要です。


    TRACKBACK
    • この記事のURLとトラックバックURLです。
    • 必要に応じてご使用くださいませ。
    この記事のURL▽
    この記事のトラックバックURL▽
    No.14 No.13 No.12 No.11 No.10 No.9 No.8 No.7 No.6 No.4 No.3

    Powered by NinjaBlog. Template by うさねこ.
    忍者ブログ[PR]